#57 あると安心 ランディングネット使っていますか?

バス釣りしてますか?

こんばんは。BASS-UP.COM(バスアップ)です。

 

 

とある方から、

『更新して~』

と ありがたいエネルギーをいただきましたので勢いで記事を書きます。

 

 

今回はボーターの方に向けた記事、

 

あると安心 ランディングネット 使っていますか?』と題して私なりのランディングネットについての所感を記事にしてきます。

 

ごゆ~るりと、どうぞ。

 

あ、ランディングネットのちょこっと D.I.Y.も紹介しますね。

 

 

 

Sponsored Link

ラネディングネット 必要?

 

そもそもの話になります。

ランディングネットは必要でしょうか。

 

はい

 

『必要です!』

 

 

房総リザーバーのレンタルボートが主戦場の私にとってランディングネットは必須になっています。

 

そもそもレンタルボートの私のテーマは シンプル&システマチック なので荷物が増えることは良しとしないのですが ランディングネットは必ず持ち込みます。

 

 

ハンドランディングをミスしてばらしたり、トリプルフックが指に刺さったりとなかなか難儀している方は多いのではないでしょうか。

 

私はたまに指にフックを指していました。泣

 

それを恐れてスムーズなランディング出来なく バラしたりと悔しい思いもしているんです。

 

 

そりゃ、バスの口にルアーのフックが刺さっていてその口に指を突っ込むんですからバスの動きによって指に刺してしまう可能性は高いわけですよ。

 

 

まぁ 30cmクラスのバスであれば お腹持ちからのランディングしても大丈夫ですケド40cm後半クラスのバスになるとなかなかそうもいきません。

 

だから、私は必ず釣行には持ち込んでいるのです。

 

 

 

ランディングネットの種類

 

私、ランディングネットは魚種を問わなければ 現在5本所有しています。笑

 

どれでもいいじゃん?』

 

って思うヒトもいるでしょう。

 

1つ、大切なことがあります。

 

 

ブラックバス用のランディングネットは目の 粗い ものを使いましょう!

ということです。

 

 

 

バスをランディングネットですくった後、フックがネットに絡んでしまうことがあります。

 

 

トリプルフックがネットに絡んでしまうと何気にはずすのが大変になってしまうんですよね。

 

一生懸命はずしたら違うフックが鬼絡まりしてたり、バスがビチビチして全てのフックがネットと仲良しになっていたり。笑

 

 

特に 阿修羅(O.S.P)などの トリプルフックが3つ ついているようなルアーだと発狂しそうになります。

 

 

ある日の亀山湖、 バスを釣ってリリースした後にルアーがネットから外れず難儀していました。

そこに突然ボイルタイムが始まり とりあえず違うタックルでシャッドで釣りました、、、の写真です。↓

 

 

YAMATO Jr.で釣った後にスティーズシャッドで

 

このYAMATO Jr.さんがまぁ、はずれないはずれない 汗

だからこそネットは粗目がおススメです。

 

 

 

ランディングネット一石二鳥 D.I.Y.

 

何を隠そう、私のランディングネットはこちらです。

 

 

 

『ネットの目が細かいじゃん!』

 

はい、すいません 笑

突っ込まれそうですが このランディングネットを使用しています。

 

早く同じ仕様で、ネットの目が粗いものに買い替えたい所なんですよね、、、。

 

 

ただ、このランディングネット、持ち手が結構伸びるんですよ。

 

 

これが重要です。

MAXで 1800㎜ まで伸びます。

 

 

 

ここで話は変わりますが、私は房総リザーバーによく行きます。

 

 

特に三島湖などのヘラブナ釣りが盛んなフィールドでは水中に係留用ロープが張り巡らされています。

 

このロープの向こう側に行く場合、結構大変なんですよね。

 

ロープを越える方法は2つ。

 

 

1つ目の方法:くぐる

ロープを くぐる ならば、デッキ上から手を伸ばしロープをつかまえてくぐる。

『微妙に危険だし濡れる』

 

2つ目の方法:またぐ

ロープを またぐ ならば、エレキをあげて さらに振動子ポールを取りはずして持ちあげる。

『面倒くさい』

 

という状況になるわけです。

 

 

 

ここでの最適解で登場するのが、ランディングネット!

 

『ロープを押し下げる!』

 

ことが出来るのです。

 

そしてエレキと振動子を避けることのできる深さまでロープを押し下げるので、その長さが必要なわけなんですよね。

 

だから、現在使用中の

MAX1800mm

まで伸びるこのランディングネットが必須なのです!笑

 

※このようなイーメージですね

とはいえただのランディングネットでは使い勝手が悪いのですよ。

少しだけ D.I.Yします。

 

 

ロープをつかまえやすくするためのプレートを付けます。

このような プレートです。

 

 

は?

 

 

ごめんなさい、、、現在、この部品が破損したために はずしたままでした。笑

ハイシーズンまでには直しておこうと思います。

 

 

こんな感じでフィンをランディングネットの先端に無理くり取り付けていました。

コンパネをカットして無理に作成していたので1シーズン持ちませんでしたね。(破損しました)汗

 

 

ちなみに レンタルボート店で借りられるオールにそのように工夫されているものもあります。

 

そして懸命なバサーであればエレキ故障等の万が一に備えてオールを積み込みますよね。

 

これをロープを下げるのに使ってもいいんです、、、。

本来、そのためのものですから。

 

 

良いんですケド、、、。

 

 

操船しながら少し離れた所に置いてある オール を引っ張り出してきてロープを押し込む。

船がロープを乗り越えたら またオールを戻すわけですよね。

 

そしてオールは持ち手が木製でやたら重いんですよ。

 

結構バタつくんです。

 

ここで

シンプル&システマチック

 

が信条の BASS-UPです。

 

となれば、エレキヘッドを定位置にしてある 軽いランディングネット を使えば1発で解決出来てしまいます。

 

D.I.Y.もそんなに苦ではないし、もっと楽な改造も出来るはずです。

 

オール(パドル)を使うよりこちらの方がスマートだと思いませんか?

実際使いやすいですしね。

 

Sponsored Link

まとめ

 

何だか、このようなランディングネット、商品化されませんかね。

 

  1. ネット目が粗い
  2. 柄が伸縮できる
  3. 先端にロープ避けフィンがついている

 

地味に便利ですよね。

 

 

どなたかモノづくりメーカーの方!作ってください!!

 

 

 

はぁ、ハイシーズンまでにまた取り付けないと、、、。

 

ああ、きちんとこのフィンを固定しておくことがマストです。

ロープを押し下げている途中でフィンがずれたりすえると、結構バランスを崩します。怖

 

体重をかけてロープを押すのではなく、腕の力だけで押すようにしましょうね。

バランス崩して落水なんてシャレになりませんから。

 

 

 

 

と思い付きで書きあげてしまいました。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

以上、『レンタルボーター必携 ランディングネット』の話でした。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。

BASS-UP.COM(バスアップ)がお送りしました。

SNSはこちら
Facebook Bass-UP.com
Twitter @Bassup

 

Sponsored Link
error: Content is protected !!