バス釣りしてますか?
こんばんは。BASS-UP.COM(バスアップ)です。
さて、
なかなか釣りに行けないこのご時世、いかがお過ごしでしょうか。
私は釣り部屋に籠る日々です。笑
まぁ、ポジティブに考えるしかありません。
いつも後回しになるけど、今だからこそ出来ることをしてみるのはいかがでしょうか。
皆様、来たる時のために 牙を研ぎに研いで おきましょう。
今回はバス釣りをする我々が大好きな
収納
の話です。
それもスピナーベイトの収納について。
『スピナーベイトの保管にお困りではありませんか?ケース派・ワレット派・吊下げ派』 と題してBASS-UP.COM(バスアップ)がお送りいたします。
この記事のキモ
私の大好きなルアー
『スピナーベイト』。


そのスピナーベイトの保管方法を記事にしました。
数が多くなるとどうしてもかさばってくるこのルアー。
1つの保管方法として参考にしてもらえると嬉しいです。
こんな方に読んで欲しい
自宅でのスピナーベイト保管に困っている方。
収納ラックを持て余している方。
スピナーベイトがダメになる
最近はルアーの整理を行っています。

ルアーラックの棚を上から順に整理、ルアーメンテナンスをしているのですが 先日、ついにワイヤーベイトの棚にたどり着きました。
、、、、、、
なんと
ガチャガチャなカオス
でした。
スピナーベイト本体も
・スカートが融合している
・フックが錆びている
・ブレードが錆びている
・スイベルが錆びている
・ワイヤーが広がっている
、、、等々
スピナーベイトさんに失礼なことをしていました。笑
きちんと保管しないとダメです!(猛省)
NGな保管
実は私、ルアーラックに保管している分と 普段釣行に持ち込むスピナーベイトは別にしてあります。
普段持ち込むときは
で持ち込むのですが、使用後に濡れたまましまって 長い間そのままにしてしまっていました。
はい、そうすると
フックが錆びます
いくつかフックを錆びさせてしまい勝手にバーブレスになってましたからね。笑
そして言うまでもなくトレーラーワームが塩を含んでいると効果テキメンです。塩含みのワームは絶対に取り外しましょう。絶対です!
更にそれが長期間続くと商品によってスカートがべたついたり切れたり、クセがついてしまうんですよね。
自宅保管の最適解
私なりに自宅での保管について試行錯誤しました。
メーカーからも専用のボックスも出ています。
一時期これで保管していたこともあったのですが、こういったケース系は収納数が限られているので今回はパス。
私の今現在の保管方法は
スキマ収納ラック
吊下げ
です。
※ウチのキッチン横で遊んでいたラック 笑
まぁ、 メタルラック や 木で作成 してもいいと思いますけどね。
使いたいスピナーベイトをすぐに取り出せるので結構便利です。
正直いままでより場所をとるようになりましたがルアー本体のことを考えるとこの吊下げタイプが一番しっくりきますね。
うぬぬポイント
ワイヤーで吊下げたり棚に端から並べたりと色々工夫している人が多くいます。
私含めそういった方々皆に言えることなのですが
ホコリがつもる?
気がします。
半月に1度はエアーダスターで吹き飛ばすしかないですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
SORA的スピナーベイト含めたワイヤーベイト保管(収納)方法でした。
なんで収納、整理整頓って楽しいんでしょうね。
まぁ、だいたい自己満なんですケド。
少しでも参考にしてもらえればうれしい限りです。
今回のスピナベ・ワイヤーベイトの整理整頓で1/3ほどのワイヤーベイトを処分しました。きちんと管理しておけばこんなことにはならなかったのに、、、。本当に後悔です。
皆様はどうか、どうかご注意を。
、、、それにしてもハイシーズン時期に釣行の度に このルーティンをこなせるか不安になってきました。笑
最後まで読んで頂きありがとうございます。
BASS-UP.COM(バスアップ)がお送りしました。
SNSはこちら
Facebook Bass-UP.com
Twitter @Bassup